2001.4.21・関東大学春季2部リーグ(+α)
5日目

 カレッジバレーフェスティバル… つまりは、男子なら1部と2部と3部、 全ての試合が(見ようによっては) 見られます。で、例年ですと東京体育館の メインアリーナ(1部&2部)とサブアリーナ (3部)で行われるのですが、今回は 駒沢体育館(1部)と駒沢屋内球技場(2部&3部)。 …勿論、屋内球技場いりびたりでした(大笑)。 ちなみに、女子1部&2部もやっていて、例年ですと 東京体育館のメインアリーナでどちらも見られる のですが…今年はこちらも駒体と屋内で 分かれてしまいました。…男子で手一杯だったので 見ていないのですが…。
 2部は5日目も、上位食いがありました。 かなり面白い展開になっております。 3部は…城西大しか見ていません(汗)。 というわけで、おまけレポです。

第1試合・早稲田大vs明治大第2試合・中央学院大vs専修大
第3試合・青山学院大vs産能大第4試合・大東文化大vs国士舘大
おまけ:3部第1試合・城西大vs東京農業大

第1試合:早稲田大 vs 明治大

スタメン 早大:セッター=藤森 センター=小林&加賀
     レフト=福田&吉岡 ライト=石倉 リベロ=碓井
     明大:セッター=小松 センター=武田&角川
     レフト=宮沢&岡崎 ライト=岡村 リベロ=吉岡

第1セット
交代:早大・加賀→桜井(ピンチサーバー)
   明大・角川→高橋(昌史)(ピンチサーバー&レシーバー)
<25−20>

第2セット
スタメン 早大:セッター=藤森 センター=小林&加賀
     レフト=福田&吉岡 ライト=石倉 リベロ=碓井
     明大:セッター=小松 センター=武田&角川
     レフト=宮沢&岡崎 ライト=岡村 リベロ=吉岡
交代:早大・小林→桜井(ピンチサーバー)  藤森→田中(ワンポイントブロッカー)
   明大・小松→高橋(昌史)  角川→中村(ピンチサーバー&レシーバー)
<25−21>

第3セット
スタメン 早大:セッター=藤森 センター=小林&加賀
     レフト=福田&吉岡 ライト=石倉 リベロ=碓井
     明大:セッター=高橋(昌史) センター=武田&角川
     レフト=宮沢&岡崎 ライト=岡村 リベロ=吉岡
交代:早大・小林→桜井(ピンチサーバー)  藤森→田中(ワンポイントブロッカー)
   明大・武田→河野(真人)  角川→中村(ピンチサーバー&レシーバー)
<26−24>

 絶対競うだろうと思っていたのですが… 終わってみれば、早大の圧勝でした。
 この日の早大は、前回の試合ではいまひとつ だった主将福田選手&4年吉岡選手が 大爆発。特に、吉岡選手の打点が高い高い…。 勿論、前回大活躍の1年石倉選手も 物凄いスパイクとジャンプサーブを打ってきます (あの力強さは、1年生のワク越えてますよ苦笑)。 2年小林選手のフローターサーブも、 かなり有効でした。副主将の碓井選手も スパイクのコースに必ずいて、 レシーブしまくってました。
 ただこの日は…明大の調子がいまひとつでした。 大黒柱の3年岡村選手のスパイクが、 何故か決まりませんでした。サーブレシーブも トスも乱れ気味で、3年小松選手が 2年高橋昌史選手に交代したり…。 ミスもかなり多かったです。どうして しまったんでしょう?


第2試合:中央学院大 vs 専修大

スタメン 中学大:セッター=赤荻 センター=武居&柳沢
     レフト=越智&高橋 ライト=谷島 リベロ=真保
     専大:セッター=岡部 センター=蔭山&亀川
     レフト=椎山&堀川 ライト=枡長 リベロ=甲斐

第1セット
交代:中学大・柳沢→磯野(ピンチサーバー)  武居→山内
   専大・堀川→土屋(ピンチサーバー)
<22−25>

第2セット
スタメン 中学大:セッター=赤荻 センター=柳沢&山内
     レフト=越智&高橋 ライト=谷島 リベロ=真保
     専大:セッター=岡部 センター=蔭山&亀川
     レフト=椎山&堀川 ライト=枡長 リベロ=甲斐
交代:中学大・赤荻→稲田(ワンポイントブロッカー)  柳沢→磯野(ピンチサーバー)
   専大・枡長→石峰
<29−27>

第3セット
スタメン 中学大:セッター=赤荻 センター=柳沢&山内
     レフト=越智&高橋 ライト=谷島 リベロ=真保
     専大:セッター=岡部 センター=蔭山&亀川
     レフト=椎山&堀川 ライト=石峰 リベロ=甲斐
交代:中学大・赤荻→稲田(ワンポイントブロッカー)  柳沢→磯野(ピンチサーバー)
<25−22>

第4セット
スタメン 中学大:セッター=赤荻 センター=柳沢&山内
     レフト=越智&高橋 ライト=谷島 リベロ=真保
     専大:セッター=岡部 センター=蔭山&亀川
     レフト=椎山&堀川 ライト=石峰 リベロ=甲斐
交代:中学大・赤荻→稲田(ワンポイントブロッカー)
<22−25>

第5セット
スタメン 中学大:セッター=赤荻 センター=柳沢&山内
     レフト=越智&高橋 ライト=谷島 リベロ=真保
     専大:セッター=岡部 センター=蔭山&亀川
     レフト=椎山&堀川 ライト=石峰 リベロ=甲斐
交代:なし
<15−11>

 大波乱、でしょう。だって、今まで 勝ち星のなかった中学大が初白星、 しかも相手が…1部から降格してきた ばかりの専大なんですから!
 中学大。第1セットは取られたものの、 実は結構、雰囲気が良かったんですね。 第2セットをジュースの大熱戦の上 奪取すると、そこからは随分のってきた、 という感じがします。センターでは 途中から出場の3年山内選手が かなりいいところでブロックを決めて いました。で、サイド。 4年谷島選手が復調したスパイクを打って いました。久々に昨年の猛打賞次点振りを 髣髴とさせるスパイクでした。そして 更に凄かったのは4年越智選手! 前回まではいいところでミスを 出してしまってましたが、この日は絶好調で、 第2セットを取れたのは越智選手の スパイク&ブロックのお陰です。 サーブも良かったんですよ。 1年高橋選手も、前半はちょっと ミスが多かったんですが、後半は 大分役に立っていました。 特にサーブが結構良かったです。 サーブで忘れてはいけないのが、 セッター2年赤荻選手。ネット すれすれのいいサーブを、かなり 打っていました。レシーブも かなり頑張っていましたし。
 で、いまひとつ元気のないのが 専大。細かいところにミスが 多いんですよね…。チャンスにも スパイクミスがあったり(それは どの選手にも共通していました…)。 3年椎山選手を中心にして頑張っては いたのですが…途中で3年枡長選手が 1年石峰選手に交代してしまったり…。 歯車がいまひとつ噛み合わないという 感じでしたね…。


第3試合:青山学院大 vs 産能大

スタメン 青学:セッター=谷畑 センター=平林&細井
     レフト=青木&五十嵐 ライト=内河 リベロ=石塚
     産能大:セッター=原田 センター=武田&清水(裕之)
     レフト=篠崎&清水(利章) ライト=斎藤 リベロ=加藤

第1セット
交代:青学・細井→久保(ピンチサーバー)  五十嵐→伊藤
<22−25>

第2セット
スタメン 青学:セッター=谷畑 センター=平林&細井
     レフト=浜野&青木 ライト=内河 リベロ=石塚
     産能大:セッター=原田 センター=武田&清水(裕之)
     レフト=篠崎&清水(利章) ライト=斎藤 リベロ=加藤
交代:青学・細井→久保(ピンチサーバー)  浜野→辻川(ピンチサーバー&レシーバー)
   産能大・清水(裕之)→上田&原田→北島 (ピンチサーバーとワンポイントブロッカーの変則2枚替え)
<25−16>

第3セット
スタメン 青学:セッター=谷畑 センター=平林&細井
     レフト=浜野&青木 ライト=内河 リベロ=石塚
     産能大:セッター=原田 センター=武田&清水(裕之)
     レフト=篠崎&清水(利章) ライト=斎藤 リベロ=加藤
交代:青学・細井→久保(ピンチサーバー)  内河→辻川(ピンチサーバー&レシーバー)  平林→伊藤(ピンチサーバー&レシーバー)
   産能大・武田→上田(ピンチサーバー)
<25−22>

第4セット
スタメン 青学:セッター=谷畑 センター=平林&細井
     レフト=浜野&青木 ライト=内河 リベロ=石塚
     産能大:セッター=原田 センター=武田&清水(裕之)
     レフト=篠崎&清水(利章) ライト=斎藤 リベロ=加藤
交代:青学・細井→久保(ピンチサーバー)
<25−14>

 共に好調同士の対決。 が、青学にはやはり勢いがありました。 青学は日替わりでヒーローが出やすいのですが、 この日頑張っていたのが、途中出場の 1年浜野選手。2年五十嵐選手が いまひとつだったための交代でしたが… なかなかにキレのあるスパイクで、 チームに貢献していました。 上級生では、クイックに抜群のキレを 発揮していた3年細井選手と、 ネットすれすれのフローターサーブと いいレシーブが出まくっていた 4年谷畑選手のプレーが光りました。 個人的には、点数が入るたびに 大騒ぎしていたアップゾーン& クイックモッパー(笑)3年倉石選手が いい感じでした(笑)。
 一方産能大。この日は微妙に 歯車に狂いが生じたのか、 ミスが連発するシーンがありました。 いつもよりも、レフト3年篠崎選手& 2年清水利章選手のキレがなかったような…。 その分、3年斎藤選手がスパイクや レシーブで頑張っていましたけど… 青学の勢いに押されてしまった感じがします。


第4試合:大東文化大 vs 国士舘大

スタメン 大東大:セッター=滝沢 センター=平地屋&中山
     レフト=及川&菊地 ライト=岡崎 リベロ=梅川
     国士舘:セッター=宮城 センター=安江&上原
     レフト=菊地&金子 ライト=松山 リベロ=狩野

第1セット
交代:なし
<25−22>

第2セット
スタメン 大東大:セッター=滝沢 センター=平地屋&中山
     レフト=遠藤&菊地 ライト=岡崎 リベロ=梅川
     国士舘:セッター=宮城 センター=安江&上原
     レフト=菊地&金子 ライト=松山 リベロ=狩野
交代:なし
<25−23>

第3セット
スタメン 大東大:セッター=滝沢 センター=平地屋&中山
     レフト=遠藤&菊地 ライト=岡崎 リベロ=梅川
     国士舘:セッター=宮城 センター=安江&上原
     レフト=菊地&金子 ライト=松山 リベロ=狩野
交代:なし
<26−24>

第4セット
スタメン 大東大:セッター=滝沢 センター=平地屋&中山
     レフト=遠藤&菊地 ライト=岡崎 リベロ=梅川
     国士舘:セッター=宮城 センター=安江&上原
     レフト=菊地&金子 ライト=松山 リベロ=狩野
交代:なし
<37−35>

 大東大。この日は1年菊地選手が絶好調。 スパイクもジャンプサーブも、かなり 決まっていました。菊地選手が ブロックをひきつけてくれるので、 3年岡崎選手と途中出場の 3年遠藤選手も、随分打ちやすそう でしたし…。相変わらず、2年梅川選手の レシーブが冴えを見せていました。
 国士舘は、この日は3年菊地選手が 調子を落としていて、スパイクの ミスが多かったです(レシーブは 良かったんですけど…)。 この日は「菊地選手の出来」が 勝敗を左右したということでしょうか。 逆に、前回不調だった2年金子選手が 頑張っていたのですけどね…。


おまけ・3部第1試合:城西大 vs 東京農業大

スタメン 城西大:セッター=渋谷 センター=黒仁田&石間
     レフト=斎藤&市川 ライト=福田 リベロ=石田

第1セット
交代:なし
<21−25>

第2セット
スタメン 城西大:セッター=渋谷 センター=黒仁田&石間
     レフト=鈴木&斎藤 ライト=福田 リベロ=石田
交代:渋谷→加藤(俊幸)
<25−20>

第3セット
スタメン 城西大:セッター=加藤(俊幸) センター=黒仁田&薮田
     レフト=鈴木&斎藤 ライト=福田 リベロ=石田
交代:斎藤→芳我  福田→平
<25−17>

第4セット
スタメン 城西大:セッター=加藤(俊幸) センター=黒仁田&石間
     レフト=斎藤&市川 ライト=福田 リベロ=石田
交代:斎藤→芳我
<25−17>

 1部&2部より1週遅く始まっている 3部。というわけでいままで2戦行われている ようですが、城西大は2部から降格した ばかりのチーム、流石に2勝しています。
 が、この日の最初の動きは、いまひとつ…。 微妙にミスが多くて、結局セットを落として しまいました。第2セット途中でセッターを 4年渋谷選手から3年加藤俊幸選手に スイッチしてから、随分落ち着いたようです。 が、スタメンだけでなく、時々 選手を交代することが多かったので、 このチームもまだ、スタメンが固まって いないのだろうと思います。